
お知らせ

錦江湾学習会第七回「錦江湾の歴史~大河ドラマ「西郷どん」予習編」のお知らせ
錦江湾学習会第7回目「錦江湾の歴史~大河ドラマ「西郷どん」予習編」が開催されます。
いよいよ来年の1月からスタートする大河ドラマ「西郷どん」。
県内各地でドラマの撮影があったのも記憶に新しいですね。
ご興味がある方は、ぜひご参加ください。皆様のご参加心よりお待ちしております。
☆錦江湾学習会日程☆
12月13日 水曜日 19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館
講師: NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会
代表理事 東川 隆太郎氏
参加費:1人1,000円 定員30名
お申込み・お問い合わせ:
NPO法人くすの木自然館
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com
☆今後の日程☆
平成30年
1月17日「錦江湾の地魚の魅力」
鹿児島大学水産学部 教授 大富潤氏
2月21日「姶良カルデラと桜島」
NPO法人桜島ミュージアム 代表理事 福島大輔氏
3月7日「黒潮と照葉樹と私たち」
NPO法人くすの木自然館 代表理事 浜本奈鼓氏
連続でのご参加、またはご希望回のみのご参加もできます。
-212x300.jpg)
真冬のバードウォッチング12月
「真冬のバードウォッチング 12月」
冬鳥たちが暮らしている様子を、一緒に見に行きませんか?
錦江湾奥にはこの季節、たくさんの野鳥たちがやってきます。
「バードウォッチングははじめて…」という方もご安心ください。
専門スタッフが野鳥の生態や双眼鏡の使い方をレクチャーします。
双眼鏡、フィールドスコープなどの道具はこちらでご用意しますので、お気軽にご参加ください。
日時:2017年 12月10日(日)7:00~9:00
対象:小学生以上※中学生以下は保護者同伴
料金:1人 1000円(お菓子・蒲生紅茶・お土産・保険代込み)
場所:錦江湾奥周辺※お申し込みの際にお伝えします。
問い合わせ・お申込み:0995676042 NPO法人くすの木自然館
☆よくあるご質問☆
Q:なぜ、早朝に行うの?
A:野鳥たちが活動するのは早朝が多く、今まで行った観察会では
なかなか面白い行動をたくさん見ることが出来ました。
朝早起きして、普段見ることができない野鳥の行動を見てみませんか?
Q:双眼鏡をもってないのですが…
A:こちらで道具は全てご準備いたします。暖かい恰好でお越しください。
Q:カメラを持って行って野鳥の写真を撮ってもいいですか?
A:もちろんです。ただ、野鳥を驚かせないようにマナーを守って写真を撮ってくださいね。
早朝ウェーダーウォーク中止のお知らせ
明日10月28日、開催を予定しておりました、
早朝ウェーダーウォークですが、
台風22号の接近の予報により、お客様の安全を考慮致しました結果、
やむなく中止とさせて頂きます。
天候の都合上とはいえ、楽しみにしていたお客様にはご迷惑をおかけ致しますこと、
またイベント開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。

錦江湾学習会第四回目「錦江湾のクラゲ」のお知らせ
錦江湾学習会第四回目「錦江湾のクラゲ」が開催されます。
9月の錦江湾学習会は、いおワールドかごしま水族館の築地新さんにお話しいただきます。
鹿児島で確認!! 若返りするクラゲ!?
世界で初めての展示!!突如現れた深海のクラゲ!?
まだまだ謎の多い錦江湾…。そこに住むクラゲもまた多くの謎に包まれている…。
9月13日水曜日は、なぎさミュージアムへぜひお越しください。
皆様のご参加心よりお待ちしております。
☆錦江湾学習会日程☆
9月13日 水曜日 19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館
講師: いおワールドかごしま水族館 学芸員 築地新光子氏
参加費:1人1,000円 定員30名
お申込み・お問い合わせ:
NPO法人くすの木自然館
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com
人狼ゲームから学ぶ地域ガイド・コーディネーターのためのコミュニケーション研修【第一回】
社会人にとって、一番苦労することが、「人とのコミュニケーション」ではないでしょうか?
これは、対お客さんに限ったことだけではありません。上司・同僚・部下と、ビジネスパートナーと、電話口での相手方とも…コミュニケーションの取り方ひとつで、自分を評価されることも少なくありません。
特に、地域のリーダーやガイド、コーディネーターの方々にとっては、コミュニケーション能力は必須です。地域の方々と、その地域に遊びに来てくれる方と、自分を応援してくれる行政や企業の方と…コミュニケーションがうまく取れれば取れるだけ、できることの幅が広がっていくでしょう。
しかし、人に自分の思っていることを、しっかり「伝える」ことほど難しいことはありません。自分がなにを考え、どのような思いがあり、なにを成したいかを伝えることができれば、その思いに共感してくれる人が集まってきます。また、「思い」を伝えることのできるガイドのツアーは、大変面白いものになります。
これは、過去十数年にわたって地域づくりやガイド育成に関わってきた、くすの木自然館スタッフの経験談でもあります。
今回の講座では、自分のコミュニケーションの課題を、「人狼」というゲームを通して浮き彫りにし、ただ聞くだけではなく、実践しながら解決していくことできます!
ゲーム終了後には、講師から一人ひとり、何が足りてないかどこを伸ばせばいいかのアドバイスを受けることができ、全3回が終わるころには、必ず、コミュニケーションの技術が身につきます。
「最近、会社でうまくいかないな~」
「電話口で相手を怒らせちゃった…」
「お客さんのニーズをもっと引き出したい!!」
「もっと、うまく話がしたい!!」
などの悩みを持ってらっしゃる皆さん、ぜひご参加下さい。
講師:矢野 圭夏(けいか)
https://www.facebook.com/bision.kagoshima/?pnref=lhc
定員:15名(先着順)
料金:10,000円/3回講座
※原則として3回すべての参加になりますが、どうしてもという方は、ご相談ください。
2回目:2017年12月5日(火)15:00~18:00
3回目:2018年2月27日(火)15:00~18:00
締切:8月31日(木)※この日以降のキャンセルに関しましては、キャンセル料として参加費の3割をご請求させていただきます。
お問い合わせ:くすの木自然館 担当:浜本 麦(ばく)
電話:0995-67-6042
FAX:0995-57-7337
mail:sanka@kusunokishizenkan.com
錦江湾学習会第三回目「錦江湾:生物地理的位置+地形=生物多様性」のお知らせ
錦江湾学習会第三回目「錦江湾:生物地理的位置+地形=生物多様性」が開催されます。
ご興味がある方は、ぜひご参加ください。皆様のご参加心よりお待ちしております。
☆錦江湾学習会日程☆
8月30日 水曜日 19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館
講師: 鹿児島大学水産学部 教授 山本智子氏
参加費:1人1,000円 定員30名
お申込み・お問い合わせ:
NPO法人くすの木自然館
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com
☆今後の日程☆
9月13日「錦江湾のクラゲ」
いおワールドかごしま水族館 学芸員 築地新光子氏
10月18日「火山噴火と地震・津波に備える
鹿児島大学大学院理工学研究科 准教授 井村隆介氏
11月15日「錦江湾 湾奥の哺乳類」
鹿児島国際大学国際文化学部 教授 船越公威氏
12月13日「錦江湾の歴史~大河ドラマ「西郷どん」予習編~
NPO法人 まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会 代表理事 東川隆太郎氏
平成30年
1月17日「錦江湾の地魚の魅力」
鹿児島大学水産学部 教授 大富潤氏
2月21日「姶良カルデラと桜島」
NPO法人桜島ミュージアム 代表理事 福島大輔氏
3月7日「黒潮と照葉樹と私たち」
NPO法人くすの木自然館 代表理事 浜本奈鼓氏
連続でのご参加、またはご希望回のみのご参加もできます。
重富海岸自然ふれあい館臨時休館のお知らせ
台風5号の接近につき、5日(土)、6日(日)、7日(月)は
重富海水浴場は遊泳禁止となりました。
それに伴い、くすの木自然館が委託管理をしている重富海岸自然ふれあい館も
明日5日の午後から6日まで臨時休館いたします。
7日の開館につきましては状況を確認次第
こちらのページでお伝えします。
皆さん、台風情報をこまめに確認して早め早めの
対策を心がけましょう。
今回の台風は、大潮のぶつかってしまいました。
波打ち際は、台風の高波と相まって、かなり高い波が来ることが予想されます。
みなさん、台風接近時は海や川には近づかないようにお気を付けください。
錦江湾学習会第二回目「干潟と湿地と私たち」
錦江湾学習会第二回目 「干潟と湿地と私たち」のお知らせ
錦江湾学習会第二回目「干潟と湿地と私たち」が開催されます。
夏休みの自由研究のテーマは何にしよう?という方にもおススメです。
ご興味がある方は、ぜひご参加ください。皆様のご参加心よりお待ちしております。
☆錦江湾学習会日程☆
7月26日 水曜日 19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館
講師:NPO法人くすの木自然館 専門研究員 浜本麦
参加費:1人1,000円 定員30名
お申込み・お問い合わせ:
NPO法人くすの木自然館
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com
☆今後の日程☆
8月30日「錦江湾:生物地理的位置+地形=生物多様性」
顎島大学水産学部 教授 山本智子氏
9月13日「錦江湾のクラゲ」
いおワールドかごしま水族館 学芸員 築地新光子氏
10月18「火山噴火と地震・津波に備える
鹿児島大学大学院理工学研究科 准教授 井村隆介氏
11月15「錦江湾 湾奥の哺乳類」
鹿児島国際大学国際文化学部 教授 船越公威氏
12月13日「錦江湾の歴史~大河ドラマ「西郷どん」予習編~
NPO法人 まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会 代表理事 東川隆太郎氏
平成30年
1月17日「錦江湾の地魚の魅力」
鹿児島大学水産学部 教授 大富潤氏
2月21日「姶良カルデラと桜島」
NPO法人桜島ミュージアム 代表理事 福島大輔氏
3月7日「黒潮と照葉樹と私たち」
NPO法人くすの木自然館 代表理事 浜本奈鼓氏
連続でのご参加、またはご希望回のみのご参加もできます。