
お知らせ


錦江湾学習会第9回「真夜中のランデブー特別編~錦江湾のゴカイたち~」
≪開催日が変更になりました。2月16日(土)に開催いたします♪≫
早春の大潮の夜、重富海岸でおこなわれているゴカイ達の‘ランデブー’、
いつも砂の中にもぐっているゴカイ達が泳ぎだして集まり、生殖群泳をおこないます。
重富海岸では毎年3月~4月にこのゴカイのランデブーの観察会をおこなっています。
今回の錦江湾学習会は「真夜中のランデブー」の特別編!
錦江湾にすむゴカイ達について、ワークショップを通して詳しく知っていただきます。
ゴカイってどんな生き物なのか?全国でも珍しいゴカイの専門家が熱く語ります!!
ぜひご参加くださいませ。
講師:特定非営利法人くすの木自然館 浜本 麦
日時:平成31年2月16日(土)19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
参加費:1人1,000円
定員:30名(中学生以下は保護者同伴でお願いします)
お申込み・お問い合わせ:NPO法人くすの木自然館
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com
申し込みの際にはお名前と電話番号、ご住所、子どもさんは年齢までお伺いいたします。
真冬のバードウォッチング1月 延期のお知らせ
真冬のバードウォッチング 延期のお知らせ
明日開催予定だった「真冬のバードウォッチング」ですが
降雨が予報されており、2月に延期とさせていただきます。
2月は、11日(月)・17日(日)・24日(日)の
いずれかに日を改めて開催する予定です。
日程が決まり次第改めてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。



真冬のバードウォッチング 1月
冬鳥たちが暮らしている様子を、一緒に見に行きませんか?
錦江湾奥にはこの季節、たくさんの野鳥たちがやってきます。
「バードウォッチングははじめて…」という方もご安心ください。
専門スタッフが野鳥の生態や双眼鏡の使い方をレクチャーします。
双眼鏡、フィールドスコープなどの道具はこちらでご用意しますので、お気軽にご参加ください。
日時:2019年 1月20日(日)7:00~9:00
対象:小学生以上※中学生以下は保護者同伴
料金:1人 1000円(お菓子・蒲生紅茶・お土産・保険代込み)
場所:錦江湾奥周辺※お申し込みの際にお伝えします。
問い合わせ・お申込み:0995676042 NPO法人くすの木自然館
☆よくあるご質問☆
Q:なぜ、早朝に行うの?
A:野鳥たちが活動するのは早朝が多く、今まで行った観察会では
なかなか面白い行動をたくさん見ることが出来ました。
朝早起きして、普段見ることができない野鳥の行動を見てみませんか?
Q:双眼鏡をもってないのですが…
A:こちらで道具は全てご準備いたします。暖かい恰好でお越しください。
Q:カメラを持って行って野鳥の写真を撮ってもいいですか?
A:もちろんです。ただ、野鳥を驚かせないようにマナーを守って写真を撮ってくださいね。

《定員に達しましたので募集を締め切りました。お申し込みありがとうございます。》錦江湾学習会第7回「鹿児島の魚類」
《定員に達しましたので募集を締め切りました。お申し込みありがとうございます。》
錦江湾学習会第7回は、鹿児島大学総合研究博物館館長の本村 浩之先生を講師にお迎えし、
「鹿児島の魚類」のテーマで開催いたします。
日本には約4,000種の魚類が確認されており、鹿児島ではそのうち約1,000種が確認されています。
南北に長く非常に多様な魚類がいる鹿児島。
ですが、魚たちは人間には見渡せない水中にすんでいるため,
どんな種がどこに分布しているのかなどの基礎的なことでさえいまだによくわかっていません。
鹿児島大学の本村先生の魚類分類学研究室では、魚類の進化や生物地理を考えながら魚類の分類学的研究をされています。
インド・太平洋規模での分類学的研究と鹿児島県の島嶼などの特定の海域における魚類相の解明の2分野を中心に研究されており、その過程で発見され、新しく命名された魚もいます。
研究により明らかになった鹿児島の魚類について、本村先生に伺います。
ぜひご参加ください!
なお、今回、本村先生からのご提供により、参加者全員にプレゼントがあります。
・図鑑『火山を望む麑海 鹿児島湾の魚類』、
・『鹿児島市の川魚図鑑』、
・ポスター3種『鹿児島サメ・エイ』『種子島市場の魚』『笠沙の魚たち』
・鹿児島のサメとエイの下敷き
・海の生き物の絵葉書
(以上すべてお1人の分です…!)
この機会に、ぜひぜひご参加くださいませ♪
講師:鹿児島大学総合研究博物館館長 本村 浩之氏
本村先生HP →http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/motomura.html
日時:平成30年12月8日(土)19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
参加費:1人1,000円
定員:30名(中学生以下は保護者同伴でお願いします)
お申込み・お問い合わせ
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com

真冬のバードウォッチング 12月
冬鳥たちが暮らしている様子を、一緒に見に行きませんか?
錦江湾奥にはこの季節、たくさんの野鳥たちがやってきます。
「バードウォッチングははじめて…」という方もご安心ください。
専門スタッフが野鳥の生態や双眼鏡の使い方をレクチャーします。
双眼鏡、フィールドスコープなどの道具はこちらでご用意しますので、お気軽にご参加ください。
日時:2018年 12月2日(日)7:00~9:00
対象:小学生以上※中学生以下は保護者同伴
料金:1人 1000円(お菓子・蒲生紅茶・お土産・保険代込み)
場所:錦江湾奥周辺※お申し込みの際にお伝えします。
問い合わせ・お申込み:0995676042 NPO法人くすの木自然館
☆よくあるご質問☆
Q:なぜ、早朝に行うの?
A:野鳥たちが活動するのは早朝が多く、今まで行った観察会では
なかなか面白い行動をたくさん見ることが出来ました。
朝早起きして、普段見ることができない野鳥の行動を見てみませんか?
Q:双眼鏡をもってないのですが…
A:こちらで道具は全てご準備いたします。暖かい恰好でお越しください。
Q:カメラを持って行って野鳥の写真を撮ってもいいですか?
A:もちろんです。ただ、野鳥を驚かせないようにマナーを守って写真を撮ってくださいね。

錦江湾学習会第6回目「錦江湾と島津家」
錦江湾学習会第6回は精矛神社の宮司、島津 義秀さんを講師にお迎えし「錦江湾と島津家」のテーマで開催いたします。
錦江湾の名前は、島津家第18代当主島津家久公が詠んだ短歌
「浪のおり かくる錦は 磯山の 梢にさらす 花の色かな」に由来すると言われています。
また薩摩藩主島津氏の別邸跡、仙巌園は桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた素晴らしい庭園です。
錦江湾と島津氏にはどのような関わりがあるのでしょうか。
錦江湾をめぐる鹿児島の歴史と文化を島津氏の目線から解説して頂きます。
ぜひご参加くださいませ!
講師:精矛神社 宮司 島津 義秀氏
精矛神社HP →https://kuwashihokoshrine.wixsite.com/kuwashihokohome
日時:平成30年11月24日(土)19:00~21:00
場所:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
参加費:1人1,000円
定員:30名(中学生以下は保護者同伴でお願いします)
お申込み・お問い合わせ:NPO法人くすの木自然館
TEL:0995‐67‐6042/MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com

早朝ウェーダーウォーク11月
少し早起きして、海の中をお散歩しませんか?
早朝のさわやかな秋空の下、素敵な一日を海のお散歩でスタート。
秋。ウェーダーウォークの季節がやってきました!
ご興味がある方は是非ご参加ください♪
日時 平成30年 11月18日 日曜日
時間 6:30~8:30 ※6:00より受付開始。
対象 身長140cm以上※中学生以下は保護者同伴
場所 重富海岸(重富海水浴場内)
料金 1人2500円(朝食セット・飲料・お土産・保険料込み)
★朝食は、姶良市にある石窯パン工房シーゲルさんのパンセットをご用意いたします。
お申し込みは
電話 0995-67-6042
メール sanka@kusunokishizenkan.com