
自然環境調査


ハクセンシオマネキ調査・観察会 参加者募集♪11月7日(日)
浜本 麦 お知らせ, 環境学習, 研究, 自然体験・エコツアー, 自然環境調査
NPO法人くすの木自然館
sanka@kusunokishizenkan.comまたはDM、または0995-67-6042まで、
お名前、ご連絡先をお知らせください。
重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム臨時休館のお知らせ(令和3年8月14日~9月30日)
浜本 麦 お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー, 自然環境調査

真夜中のランデブー ~ゴカイの生殖行動観察会~ 後半戦
今年もこの季節がやってきました!
くすの木自然館の究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!
ゴカイたちの究極の愛と魅力をお伝えします。
前半はとってもたくさんのゴカイたちの愛の行動を観察することができました!
後半も期待大!!最後の3日間。
お楽しみに!!
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入場時に検温、消毒のご協力をお願いいたします。
日時:令和3年 3月26日(金)19時~20時30分
3月27日(土)19時30分~21時
3月28日(日)20時~21時30分
料金:1000円(お土産付き)
対象:小学生以上 ※中学生は保護者同伴
定員:10名(先着順)
お申し込みは 電話:0995-67-6042
メール:sanka@kusunokishizenkan.com

錦江湾学習会第2回フィールド講座「魚類標本庫へ行ってみよう」参加者募集♪
\ フィールド講座「魚類標本庫へ行ってみよう」参加者募集 /
第2回目の錦江湾学習会は、なぎさミュージアムを飛び出して鹿児島大学総合研究博物館の魚類標本庫へ行きます!
講師は鹿児島大学総合研究博物館館長の本村浩之先生です
博物館にはたくさんの生物の「標本」が保管されています。
「標本」はどうして必要なのでしょうか?
生物の名前はすべて「標本」に基づいて付けられています。
鹿児島大学総合研究博物館には約15万点の魚の標本が保管されています。
これらの標本からがどんなことがわかるのでしょうか?
標本はどうやって作るのでしょうか?
本村先生に解説して頂きます♪
また、普段は公開されていない魚類標本庫の見学をおこないます。
さらに!実際に魚類の標本づくり体験もおこないますよ♪
この貴重な機会に、ぜひご参加くださいませ!
講師:鹿児島大学総合研究博物館
館長 本村 浩之氏
日時:令和元年7月27日(土)10:00~12:00
場所:鹿児島大学総合研究博物館
参加費:1人2,000円
定員:15名(中学生以下は保護者同伴でご参加ください)
お申込み・お問い合わせ>くすの木自然館
参加ご希望の方はメッセージをお送りください。
またはお電話、メールにてお名前・お電話番号・参加人数をお知らせくださいm(_ _)m
TEL:0995‐67-6042
MAIL:sanka@kusunokishizenkan.com