8月9日(土)干潟の生き物観察ツアー中止のお知らせ
本日、開催予定の夏休み干潟の生き物観察ツアーは
8月7日からの大雨により、姶良市全域に「避難指示」が出ているため
安全のため中止とさせていただきます。
本日、お申し込みいただいていた方々にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。
明日8月10日は現在のところ開催を予定しております。
最新の情報は公式Instagramにてご確認ください。
本日、開催予定の夏休み干潟の生き物観察ツアーは
8月7日からの大雨により、姶良市全域に「避難指示」が出ているため
安全のため中止とさせていただきます。
本日、お申し込みいただいていた方々にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。
明日8月10日は現在のところ開催を予定しております。
最新の情報は公式Instagramにてご確認ください。
夏休み干潟の生き物観察ツアーのお知らせです。
いよいよ、夏休みが始まりましたね!
夏休み初日から重富海岸もたくさんの方が
遊びに来られている姿があリマス。
くすの木自然館では
夏休み干潟の生き物観察ツアーを開催します!
干潟の生き物たちの夏の様子をみんなで見てみましょう!
開催日は下記のとおりとなります。
たくさんのご参加お待ちしています♪
【開催日】
2025年
7月27日 14:00〜15:30
8月 9日 13:00〜14:30
8月10日 13:30〜15:00
8月23日 13:00〜14:30
8月24日 13:30〜15:00
(各日15名)
【集合場所】重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
【イベント限定特別参加費】
大人1人▶︎2,000円
子ども1人▶︎1,500円(4歳〜中学生以下)
*通常は大人3,000円、子ども1,500円となります。
*中学生以下の参加は保護者の方の参加が必要です
*参加費には観察道具レンタル代、保険料が含まれます
【持ってくるもの】
・ぬれても汚れてもいい服
・長靴またはサンダル
(マリンシューズ推進、クロックス裸足は不可、サンダルはかかとをしっかり固定できるものでお願いします)
・帽子・飲み物・必要な方は着替え
・熱中症対策飲み物は各自でお持ちください
【お申込み方法】
くすの木自然館にお電話にてご予約をお願いします!
TEL▶︎0995-67-6042
・代表者のお名前
・参加人数(大人、子ども)
・お子さんの年齢または学年
・当日連絡のつく電話番号
電話にて内容をお伝えください。
定員に達し次第終了となりますので
お早めのお申込みがおすすめです!
みなさんのご参加をお待ちしております。
2025 重富ユニバーサルビーチプロジェクト 第2弾のお知らせです。
第2弾は公益社団法人 日本環境教育フォーラムさんとの共同開催となります!
そして、第2弾も今年の体験会限定にて
体験料:1人500円
介助者割:1名のみ300円
障害者割引ではなく、介助者割を
設定させていただきました。
体験枠に限りがありますが
ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです。
今年もみんなで夏を楽しみましょう〜!
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
▼お申し込みフォームはこちら▼
https://forms.gle/hUUsV2emYB69runx6
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
【随時、当日お手伝いいただける方募集中です】
お気軽にお問い合わせください。
浜本 麦 お知らせ, 未分類, 福祉支援, 自然体験・エコツアー
2025 重富ユニバーサルビーチプロジェクトいよいよ始まります。
まずは第1弾のお知らせです。
今年も広報開始前からお問い合わせいただき
ありがとうございます。
今年の出張UBPは薩摩川内市西方海岸で開催を予定しております。
西方が好き!の熱い想いに触れ
今回開催させていただくことになりました。
そして、今年の体験会限定にて
体験料:1人500円
介助者割:1名のみ300円
障害者割引ではなく、介助者割を
設定させていただきました。
体験枠に限りがありますが
ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです。
そして、そして
重富海岸では第2弾の開催日も近日申込スタートいたします。
こちらはもうしばらくお待ちください。
今年もみんなで夏を楽しみましょう〜!
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
▼重富海岸での開催お申し込みフォームはこちら▼
https://forms.gle/aKagsfw7VvjqA95t9
▼薩摩川内市での開催お申し込みフォームはこちら▼
https://forms.gle/Vxka5Vyg2e4p4hHE9
・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・━━・・
【随時、当日お手伝いいただける方募集中です】
お気軽にお問い合わせください。
浜本 麦 お知らせ, 事業紹介, 人材育成, 地域づくり, 自然環境調査
先日、鹿児島市さんにより鹿児島自然100景に登録されている「岳の池」の整備を、「大和リース鹿児島支店」の皆様と一緒に行いました。
岳の池は、30年ほど前、「NPO法人 めだかのがっこう」さんが休耕田を活用してつくられたビオトープです。数年前にめだかのがっこうさんが解散してからは、せっかくの場所なのに、活用できず、荒れている状態でした。
私たちも、「よかったらくすの木さんでも使ってね」と言われており、なにか保全活用できるいい方法はないかと悩んでいました。
そこに、大和リース鹿児島支店さんから、「生物多様性保全のためになにかできませんか?」とのご相談が!
私たちの課題と、生物多様性に取り組みたい企業さんのニーズがマッチングし、今回の活動につながりました!!
しかも、大和リース鹿児島支店さんは、これからも一緒にやりますとおっしゃってくださっています!
10人くらいで草刈りと繁茂しすぎた水草の除去、水源周辺の砂除けを行い、とてもいい状態になりました!!
水面が見えた瞬間から、多くのトンボたちが産卵に集まり、カエルたちが草地から出てきました!ゲンゴロウやタガメなどもやってくるといいなぁーとみんなで語り合いました。
大和リース鹿児島支店のみなさん、本当にありがとうございました!!
今後は、観察会なども行っていきたいと思います!
私たちくすの木自然館では、このような企業さんからのご相談にもお応えいたします。生物多様性保全や気候変動対策など、やりたいけど何からしたらいいかわからないなどの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
くすの木自然館の観察会というと、これまで「海」や「湿地」が多かったのですが、実は、「川」もやります。
むしろ、川の観察は、スタッフたちも大好き!!
毎年、ご依頼をいただいた川で行うことが多かったのですが、30周年の今年は、イベントとしてもやっちゃいます!
どんな生き物がとれるかはお楽しみ♪
初めて見るような生き物にも出会えるかも♪
多くの皆さんのご参加、お待ちしてます!
【以下詳細】
河川の生き物観察ツアー
日 時:2025年5月24日(土) 10時~11時半
場 所:姶良市竜門小学校側の川
集 合:竜門小学校を目指してお越しください。
持ち物:川に入れる服(必ず腰くらいまで濡れます)、
かかとのあるサンダルや靴(マリンシューズやアウトドアサンダル推奨)
帽子、タオル、飲み物、必要な方は着替え
対 象:小学3年生以上
参加費:大人3,000円/人、子ども1,500円/人
※保険、ライフジャケット・観察道具レンタル代含
注 意:中学生以下は保護者の方の参加が必須です。
3年生以下のきょうだいの参加はできません。
見学の方も参加費(500円)が必要です。
見学の方は、生き物探し中は陸からの見学となります。
お問合せ:NPO法人 くすの木自然館(担当:浜本、石神)
0995-67-6042
sanka@kusunokishizenkan.com(送る際は@を小文字にしてください)
お申込み:こちらのフォームよりお願いします
浜本 麦 お知らせ, 地域づくり, 環境学習, 自然体験・エコツアー
2月に行ったイベントを今年は、5月と10月にも行いますよ!!
重富海岸では、国立公園の保護活動の一環として、毎年
「環境省霧島錦江湾国立公園事務所」×「セブン―イレブン記念財団」×「くすの木自然館」の三者連携で
里海を守る活動を行っております!
今年は、「ひがたの耕うん」です。
昔、川の河口にできる干潟は、砂の堆積で地面が固くならないように定期的に耕うんを行っていました。
人が直接耕すこともありましたが、「潮干狩り」として人が遊びに行くことでも自然と耕されていました。
自然界で耕うんを行っていたのは「台風」です。
近年、台風の進路が変わり、干潟やサンゴの海をかき混ぜてくれていた台風は来なくなりました。
結果、干潟は砂が堆積し、固くなることも多くなっています。
今年は、その固くなっている干潟を皆で耕し、持続可能な里海を作ります!
詳細は以下をご覧ください!皆様のご参加をお待ちしております!
錦江湾奥最大のひがたをたがやす?~みんなで里海つくり!~
日 時:2025年5月31日(土) 14:00 ~ 16:00 集合 13:40 ~ 13:55 ※最干潮16:23 23㎝
※小雨決行、荒天予報の場合は中止とします
活動場所:鹿児島県姶良市 重富海岸(特に国立公園海域公園地区である干潟部分)
活動内容:干潟の耕うん 及び 干潟の生き物観察ツアー 及び 清掃活動
定 員:20名 ※中学生以下は保護者同伴 ※6歳以上(5歳以下は専属の保護者が必ず1名同行すること。)
参加費:無料
持ち物:〇ぬれてもよい靴 ※裸足は足を切るためNG !(長くつ、マリンシューズなど)
〇汚れてもよい服 又は 着替え 〇帽子 〇タオル 〇軍手 〇飲み物
※日焼け熱中症対策は各自でお願いします。
お申込み:https://forms.gle/zq37iWsVveNt9fiw9
みなさんこんにちは!
春です!干潟の季節です!
春は、一年で一番干潟が出る季節。生き物たちも元気に動き回ります。
今回は、ゴカイを愛する男「ばくさん」が皆様を干潟にご案内いたします。
ゴカイを一番愛してはいますが、カニもヤドカリもエビも大好き!干潟になると元気になる男です!
干潟を掘った時のバクさんのキラキラ笑顔も見どころです(笑)
ぜひみんなで干潟で遊びましょう!!
「春の干潟の生き物観察会」
日 時:4月26日(土)、27日(日) 両日とも10時~11時半
定 員:各日15名限定 ※先着順
集 合:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
持 ち 物:ぬれてもいい服(必要な方は着替え)、長くつまたはサンダル(マリンシューズや、かかとのあるもの推奨)、帽子、飲み物
参 加 費:大人2,000円、子ども(4歳~中学生)1,000円
※イベント限定特別参加費の金額です!!
注意事項:※中学生以下の参加は保護者の方の参加が必要です。
※参加費には、観察道具レンタル代、保険料等が含まれます。
お申し込みはこちらのフォームから
皆様のご参加お持ちしております!
みなさん、こんにちは!
くすの木自然館代表理事のばくです。
いつもくすの木自然館を応援してくださり本当にありがとうございます。
令和7年度に入り、くすの木自然館も新たなスタートを切っております。
実は今年、2025年はくすの木自然館の創立30周年の記念の年です。
本当は3月7日が記念の日なのですが、年度末よりも年度初めにお伝えしようと、今日まで温めてきました!
(年度末に忙殺されたわけではありません。多分…笑)
1995年に
「鹿児島の自然環境ってここにないものばかり!!唯一無二!だからこその文化やグルメ、歴史がある!!これをより良い形で未来に引き継ぎたい!」
という思いでくすの木自然館は設立されました。
今でこそ「ネイチャーポジティブ」や「生物多様性保全」「SDGs」などの言葉があり、環境って大事だよねと考えてくれる方も増えています。1995年はまだそんな言葉もない時代。自然はあって当たり前と思われていました。
今、みなさんが食べているもの、飲んでいる水、美しい景色を見る場所、遊びにいく海・山・川、すべて生き物のつながりや自然環境のつながりでできています。目に見えないそのつながりを大切にし、よりよい形で未来にひきつぐために、私たちは「環境教育」という手法を選びました。考えるとむずかしいことだからこそ、難しい言葉を使わず楽しく面白く伝えることを大切に。
30年たった今でも、その根底は変わりません。
ありがたいことにNPO法人として、事業を行い職員も雇用することができ、スタッフがみな、同じ未来を目指し、自分ができることを活かして頑張ってくれています。私も、先代、先々代からひきついでいます。
今、くすの木自然館が大切にしているのは3つ。
〇 誰もが自然の中で楽しく遊べる場を作る(ユニバーサルデザインの自然体験)
〇 鹿児島ならではの自然環境をより良い形で引き継ぐ(生物多様性の保全・再生)
〇 持続可能な社会の実現のための教育の場をすべての人に(ESDを学校教育と社会教育に)
ですが、私たちだけではできないことがたくさんあります。すべてのことを「得意な人が得意な分野で支えあう」協働という、やり方で進めていきます。
「人」だけが便利な世の中ではなく、人も生き物も共生できる本当に持続可能な社会を目指してくすの木自然館は、これからも動き続けます。
次の10年もよろしくお願いいたします!
2025年4月
代表理事 浜本 麦
浜本 麦 お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー, 自然環境調査
※3月29日更新!すべての日にちで満員となりました!ありがとうございます!!
※3月10日更新!3月29日は満員御礼です!ありがとうございます!
みなさん、こんにちは!
いつもよりテンションが高い感じで更新しております、代表のバクです!
3月に入りました!3月と言えば…
ゴカイの季節ですよね!
一年で一番私がウキウキしている季節です♪
今年もやります!世界でここだけのエコツアー「真夜中のランデブー」!
3月の大潮の夜に、たくさんのゴカイたちが「泳ぐ」様子を観察します。
毎年、キャンセル待ちが出るくらいの人気ツアーです。
今年は潮の巡りがよくて週末開催!!
いや~、すばらしいです!
ぜひ、皆様、ご参加ください!
詳細は以下
前 半:3月14日(金)19時半~21時
3月15日(土)20時~21時半
後 半:【満員御礼!】3月29日(土)19時半~21時
3月30日(日)20時~21時半
集 合:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム
対 象:小学4年生以上(中学生以下は保護者同伴)
持ち物:防寒着、懐中電灯
定 員:各回10名
お申込みはフォームより!